2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】子供だけでも荷物の受け取りは可能ですか?全く問題ありません! 本人以外でも受取可能 ネットショッピングの利用者であればご存知かと思いますが、宅配便はいつやってくるのかわかりません。 各宅配業者の無料サービスを使えば配達日の指定はできるものの、細かい時間指定まではできないのです。 大 […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配繁忙期】どんなに忙しくても安全第一?心に余裕を持つことが安全に直結します! とある月曜日のお話 宅配便は「曜日」によって、荷物量や作業の比重が微妙に変化します。 土曜日は荷物が多かったり、休み明けは荷物が少なかったりします。 一週間の中でも特に「月曜日」は、配達の荷物が少ない曜日です。 日本では […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】土日祝日はお休みですか?宅配サービスは基本的に年中無休です! 宅急便は年中無休 この仕事をそれなりに長く続けているとたまに聞かれるのが「土日祝日は休みですか?」という質問。 すでにご存知の方も多いとは思いますが、宅急便は年中無休です。 雨が降ろうと槍が降ろうと、物流システムが止まる […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配繁忙期の闇】遅延や未着は当たり前?繁忙期の時間帯指定は期待しないでください! 宅配繁忙期に突入 突然ですが皆さん「繁忙期」という言葉を聞いたことはありますか? 繁忙期とは「普段に比べると圧倒的に仕事量が増えて、毎日毎日ものすごく忙しい日々が続くこと」です。 一般的には年度末にあたる3月や新しい門出 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【らくらくメルカリ便】集荷と持込はどっちがいいの?もちろん持込でお願いいたします! 集荷と持込どっちがいいの? 昔は荷物を送る場合「持込」という選択肢しかありませんでした。 「持込」というのは文字通り、最寄りの郵便局や営業所まで、自分で荷物を持っていくことです。 厳密に言えば当時は「配達」にしても、自宅 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配業者を装う強盗事件】本物と偽物は見分けられるの?強盗から確実に身を守る方法! 宅配業者を装った強盗事件 先日都内某所で大手宅配業者を装った「強盗事件」が発生しました。 このニュースは被害額も大きく、さらに被害女性が有名人だったこともあり広く報道されました。 すでに実行犯は逮捕されているとはいえ、し […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】身に覚えがない荷物はどうすれば?自分の目で確認してください! 身に覚えがない荷物… 宅配便で取り扱う荷物はここ数年で右肩上がりに急増しています。 それだけインターネットショッピングが当たり前となり、利用する人が増えているということですね。 もちろん自分で購入した商品が自宅に届くのは […]
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】なんで遅延が発生するの?どうしても遅延回避できない3つの理由! 遅延は永久に不滅です 今ではネットショッピングが当たり前となり、注文した翌日には荷物が届く時代となりました。 実際に荷物の配達に行くと「あら、もう来たの?早いわね」なんて言われることがよくあります。 個人的にはそこまでス […]
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】直通電話と自動受付ならどっちがいいの?自動受付がお薦めです! どっちがいいの? 買い物から戻るとポストに「ご不在連絡票」が入っていました。 もうどこにも出かけないので「再配達」を依頼しようと思います。 その方法は大きくわけてふた通り。 ・担当ドライバーの携帯へ直接電話して再配達を依 […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 hiroyzero 宅配お悩み相談室 【宅配お悩み相談室】差し入れをもらったら嬉しいの?もちろん嬉しいに決まってます! 差し入れとは? 皆さんは「差し入れ」と聞くと、どのようなものを思い浮かべますか? 食べ物や飲み物をイメージする人もいれば、なかには雑誌やゲームをイメージする人もいることでしょう。 【差し入れとは】 ①拘置・留置されている […]