【宅配お悩み相談室】宅配大手に転職はアリですか?業界はまだまだ伸びると思います!
宅配業界は人材不足
宅配サービスは我々の生活に必要不可欠なサービスとなりました。
ここ数年の荷物増加率をみても、ますます伸びていくことでしょう。
とはいえもちろんドライバーの数が、急に増えることはありません。
今いるドライバーひとりひとりが、増え続ける荷物と闘いながらも何とか凌いでいるのが現状です。
将来の人材不足はあきらかです。
宅配業界で仕事をしている人間としては、もっと仲間を増やしてほしいというのが「本音」です。
というわけで今回は、宅配ドライバーの仕事と給料とお休みについて説明していこうと思います。
もし「大手宅配業者」に転職を考えている人がいたら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
【宅配雑学】アメリカと中国の宅配事情はご存知ですか?日本が当たり前じゃねえからな!
宅配ドライバーの仕事
宅配ドライバーの仕事内容を説明する前に、まずは理解しておいていただきたいことがあります。
それは所属する営業所や担当するエリアによって、仕事内容が大きく変わってくるということです。
たとえ同じ会社の同じグループに所属したとしても、担当エリアやコースによって仕事内容も様々です。
今回はあくまでも「僕の担当するエリアの仕事内容を元にした話」ということは何卒ご理解ください。
それを踏まえて進めていきます。
さて、宅配ドライバーのメインの仕事といえばもちろん「配達」です。
どんな会社であろうとどんなエリアであろうと、配達業務がまったくないということはないでしょう。
ではここで、一日の作業の流れをザッと説明していきます。
基本的に荷物は1日3回、朝昼晩と営業所に到着します。
我々ドライバーの最初の仕事は、その日の朝に到着した荷物を積み込んで配達することです。
もちろん一度にすべてを積みきれない場合は、積みこみと配達の作業を何度か繰り返すことになります。
午前中は大体この「配達業務」で終わってしまうことが多いです。
そして午前中の配達に大体のメドがつけば、ここでいったん休憩です。
休憩の後は昼過ぎに到着した荷物と時間指定の荷物を配達しながら、今度は集荷作業が始まります。
契約している工場やコンビニ等を回って、商品や個人の荷物を全国に向けて発送していく作業ですね。
集荷した荷物を翌日にお届けするためには、その日の夕方までには「発送」を完了しなければなりません。
よって午後からの作業は大体この集荷業務がメインとなります。
そうして夕方過ぎに発送を終え、最後の便で到着した荷物と時間指定を積み込んで夜間配達です。
夜間配達が終われば作業終了。
大まかに言えば、これがいわゆる一般的な宅配ドライバーの一日です。
文章で書くと非常にあっさりとした感じですが、実際のところはそれほど簡単なものでもありません。
実際の業務中は「荷物を持ってつねに走り回っている」感じです。
職種としては「運送業」ではありますが、運転している時間よりも作業をしている時間の方が多いです。
だから俗にいう「運転手」というよりは「配達作業員」と言った方がよりシックリくるのかもしれません。
体力勝負と言われる所以ですね。
宅配はとにかく体力がいります。
【宅配雑学】宅配トラブルは会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!
宅配ドライバーの給料
では続いて「給料」についてです。
ドライバーの給料は大きく分けると「基本給」と「諸手当」と「福利厚生」の3種類にわけられます。
まずはベースとなる「基本給」について説明していきましょう。
コレは多分運送業界あるあるだと思うのですが、ドライバーの「基本給」は基本的にかなり安いです。
もちろん各会社によって給料体系はそれぞれかとは思いますが、僕が過去に所属したことのある「運送会社」はどこもそんな感じでした。
もしあまり名前の知られていないような運送会社に勤めたりすると、基本給を重要視する銀行でローンを組むのは難しいかもしれません。
ただ基本給がそれだけ安いと給料だって同じように安いのではないか?なんて思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
その分「諸手当」や「残業代」が大きな割合を占めてくるのです。
細かい話をすると長くなるので割愛しますが、結果「総支給額」でみればそれなりの額にはなります。
ただ「基本給」に注目するとあまり期待できる数字ではないということだけは覚えておいてください。
次は「諸手当」についてです。
いろいろある「諸手当」の中でも、我々ドライバーに大きく関わってくるのがインセンティブです。
いわゆる「歩合」ですね。
ドライバーが取り扱う荷物の個数が多ければ多いほど、インセンティブはどんどん上がっていきます。
このインセンティブにより、同じ営業所内でもエリアによって給料格差が生まれてしまうのです。
ただこの「インセンティブ」に関しては、所属する営業所やエリアによって大きく左右されるため、一般のドライバーレベルでどうこうできる問題でもありません。
もし可能であれば、入社前に商流エリアに配属してもらえるようお願いするのはアリかもしれません。(そう簡単に配属希望がまかり通ることはまずありえませんが…)
また「インセンティブ」の次に重要になるのが「扶養手当」です。
これは奥さんや子供など、扶養家族に対して支給される手当ですね。
なんだかんだいっても「家族持ち」の社員には優しい会社なんです。
この扶養手当は本当に大きいです。
逆にもしこの扶養手当がなかったら、妻帯者はおそらくこの仕事が続けられないでしょう。
それぐらい大きな「手当」です。
だからこそ、大手宅配業者への転職は独身にはオススメしません。
扶養手当がないからです。
ぜひ頭に入れておきましょう。
最後に福利厚生については、もちろん充実しております。
その他各種保険に関しても、特に心配するようなことはないでしょう。
【宅配お悩み相談室】軽貨物やアマフレは稼げますか?やり方によっては稼げる仕事です!
宅配ドライバーの休み
そして最後は「お休み」について。
以前別の記事でも説明させていただきましたが、一般企業と比べれば休みは多いほうだと思います。
月間の休日数で言うと、公休と有給を合わせれば8~10回ぐらい。
ざっくり週休2日以上です。
休みはけして固定ではありませんが、予定がある場合は事前に申請をすれば休むことは可能です。
あいにく宅配便は年中無休なので、年末年始でさえも営業所の何人かは必ず出勤しなければなりません。
ただ一年間の休みの数という視点からみれば、かなり恵まれた環境であると言えるのではないでしょうか?
【宅配お悩み相談室】土日祝日はお休みですか?宅配サービスは基本的に年中無休です!
宅配ドライバーの資格と条件
かくいう僕も、実は転職組です。
今の会社に入社する前は、別の運送会社で働いていました。
でも将来のことを考えれば考えるほど不安になり、ついに転職に踏み切ったというわけです。
ちょうど知人が今の会社で働いていたということもあり、その知人からの紹介で裏口入社しました。
とはいえもちろん、書類審査と面接はゼロからしっかりとやりました。
たぶん今も昔も変わらないとは思うのですが、実はこの会社に入社するための条件の一つが「免許」です。
ただもちろん、免許を持っていればイイというわけではありません。
過去一年間の間に無事故無違反のキレイな免許が必要です。
運送業をしている方はご存知かと思いますが、無事故無違反はなかなか簡単ではありません。
ちなみに僕は二十歳で免許を取得した後、免許の更新がくるたびに必ず二時間の講習を受けています。
ただこの転職のタイミングではたまたま一年間無事故無違反だったので、免許はキレイな状態でした。
今振り返ってもラッキーでしたね。
というわけでキレイな免許、コレがまずは「第一関門」となります。
あとは年齢制限についても、やっぱりある程度上限はあるでしょう。
オフィシャルの求人案内では特に記載はないようですが、多分40歳ぐらいまでが限界かと思います。
コレについては体力的な問題です。
先ほども述べたように、運送業でありながらも荷物を持って走り回る時間の方が圧倒的に多い仕事です。
想像以上に体力勝負なのです。
しかも配達以外にも、運転やコンピュータ端末の操作やスケジュール管理、お客様や荷主様からの電話対応など、やるべきことは多いです。
それらすべてを安全にこなすには、中途採用であれば40歳ぐらいまでが限界なのかもしれません。
【宅配業者を装う強盗事件】本物と偽物は見分けられるの?強盗から確実に身を守る方法!
まとめ
というわけでまとめです。
今回はざっくりと宅配ドライバーの仕事内容と給料とお休みについて、説明させていただきました。
とはいえやっぱり営業所やエリアによって内容は変わりますし、給料や休みにしてもそれぞれです。
当然これは僕の所属するお店でのハナシとなりますので、あくまでも参考程度にしてください。
ただ先ほども述べたように、もはや宅配サービスは我々の生活に不可欠なものとなりました。
このサービスが今後なくなるということは、非常に考え難いでしょう。
最近ではamazonフレックスのように副業感覚で宅配業界に入ってくる人も多いようですが、個人的にはやっぱり大手に入社して社員として働くほうが堅実かと思います。
もちろん簡単な話ではありませんが、本気で転職を考える非独身者であれば、僕はアリだと考えます。
まだまだこれから伸びる業種です。
よかったら挑戦してみてください。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!