【らくらくメルカリ便】集荷と持込はどっちがいいの?もちろん持込でお願いいたします!

集荷と持込どっちがいいの?

昔は荷物を送る場合「持込」という選択肢しかありませんでした。

「持込」というのは文字通り、最寄りの郵便局や営業所まで、自分で荷物を持っていくことです。

厳密に言えば当時は「配達」にしても、自宅まで荷物を持ってきてくれるわけではありませんでした。

こちらも持込と同様、最寄りの「営業所」まで自分で荷物を取りに行かなければならなかったのです。

そんな貨物便の不便さに目をつけたのが、ヤマト運輸の社長でした。

ヤマト運輸は「到着した荷物をお客様の自宅へ運ぶサービス」を商品化し、見事に大ヒットさせます。

そして今では自宅にいながら荷物を送ることができ、自宅で荷物が受け取れるというわけです。

そんな宅配サービスで現在、荷物を送る方法は多様化しています。

代表的なものを挙げましょう。

・集荷に来てもらう方法

・コンビニに持ち込む方法、

・宅配ロッカーに持ち込む方法

・営業所に持ち込む方法

これらをさらに分類すると「ドライバーを呼ぶ」か「自分で持ち込む」かの2パターンとなります。

今回はそれぞれのメリットとデメリットを通して、どちらがより良いかを考察したいと思います。

【らくらくメルカリ便】サイズ間違いはどうなるの?もちろん不正行為は許しません!

集荷のメリットとデメリット

まずはドライバーに集荷に来てもらう場合の「メリット」と「デメリット」について考えていきましょう。

【ドライバー集荷のメリット】

・自分で荷物を運ばなくてよい

・電話一本で自宅に来てくれる

集荷の最大のメリットは「荷物を運ばなくてよい」ことです。

なんだかんだ言ってもドライバーは力持ちなので、少しぐらい重い荷物も軽々と運んでくれるはずです。

荷物がかなり重たい場合や年配のお客様は、ドライバーに集荷に来てもらう方が間違いなく安全ですね。

では次にデメリットになります。

【ドライバー集荷のデメリット】

・時間帯指定できるが待機は必要

・持ち込みよりも値段が高い

・梱包状態によっては断られる

・伝票やシールがない時がある

・お釣りが足りない場合がある

個人的にはこれが最大のデメリットだと思うのですが、ドライバーが来るまでは必ず待機が発生します。

いくら時間帯指定できるとはいえ、最低でも2時間はソワソワしながら待たなければなりません。

現代のこの流れの早い世の中を生きていくうえで、けして戻ることのない時間はまさに財産です。

いつ来るかもわからない何者かにその「財産」を委ねるというのは、あまり賢い選択とは思えません。

我々現代人が生きていくうえで、無駄な時間など一切ないはずです。

これは大きなデメリットでしょう。

あとは単純に、集荷の方が割高になるのも見過ごせません。

取引終了後の清算だとついつい見逃しがちですが、集荷の場合はそのぶん手数料が上乗せされます。

さらに我々は宅配のプロです。

梱包状態を確認してもしも不備があった場合は、集荷をお断りさせていただくことだってあります。

それに対してコンビニや宅配ロッカーに持ち込む場合は、良くも悪くも断られることはまずありません。

とはいえまあそれが良いことなのかどうかはわかりませんが…。

またシールやお釣りに関しても、間違いなく営業所やコンビニの方がより確実にご利用いただけます。

【宅配雑学】荷物が受け取れない人へ!24時間365日対応のコンビニ受取こそ最強です!

持ち込みのメリットとデメリット

では続いてお客様で持ち込みをしていただいた場合の「メリット」と「デメリット」をみてみましょう。

【お客様持ち込みのメリット】

・時間に縛られることがない

・自分のタイミングで出せる

・持ち込み割引が受けられる

・断られることはほぼない

・シールやお釣りの心配がない

お気づきの方もいると思いますが「ドライバー集荷のデメリット」が「持ち込みのメリット」ですね。

まずなんといっても「自分のタイミングで荷物が送れる」のは一番のメリットではないでしょうか?

持ち込みと聞くとどうしても面倒くさそうなイメージを持つ方がいるかもしれませんが、現在「持ち込みをできる場所」というのは我々の生活圏内にたくさんあります。

我々の生活とは切っても切れない「コンビニ」や近所にある「宅配便営業所」や「取扱店」ですね。

この記事を読み終わったらぜひ、自分の生活圏内にある「持ち込みできる場所」を調べてみてください。

買い物ついでに荷物を持ち込むだけで割引される上に、わざわざドライバーを待つ必要もありません。

メルカリやヤフオクで「小さくて軽い」荷物を送るのであれば、ぜひ持ち込みに挑戦してみてください。

【持ち込みのデメリット】

・荷物を持っていかねばならない

あえてデメリットを挙げるとすれば、これだけがネックでしょう。

ただフリマで売買される商品の8割はごく小さくて軽いものです。

持ち込むことでこれだけたくさんのメリットが得られるのであれば、大したデメリットではないでしょう。

【宅配雑学】非対面配達のメリットとデメリット!我々が非対面配達をお薦めする理由!


まとめ

というわけでまとめです。

個人的な意見といたしましては…

持ち込みのほうが絶対お得です。

もちろん価値観は様々です。

お客様の環境にもよるでしょう。

ただやはり「時間」を軸にして考えた時に、自分のタイミングで動けるのは非常に大きなメリットです。

あまり大きな声では言えませんが、基本的に「配達」が多ければ多いほど「集荷」は後回しにされます。

だから必然的に「集荷の時間指定」は「配達の時間指定」よりも後回しにされてしまうことが多いです。

もちろん自分で運べないような大きな荷物や、持ち上げるのも大変な重い荷物は選択の余地がありません。

ただ自分で運べる荷物であれば…

自分のタイミングで

自分の好きな時に

自分の好きな場所で

出してみてはいかがでしょうか?

それでは今回はこのへんで、最後までお読みくださりありがとうございました!

【宅配お悩み相談室】子供だけでも荷物の受け取りは可能ですか?全く問題ありません!