【宅配雑学】非対面配達のメリットとデメリット!我々が非対面配達をお薦めする理由!


非対面配達とは?

最近は「コロナ」の影響もあり「非対面配達」や「置き配」という言葉を耳にする機会が増えました。

非対面配達とは文字通り「宅配業者がお客様と対面することなく荷物をお届けするサービス」のことです。

その方法として「置き配」や「宅配ロッカーへの配達」または「宅配ボックスへの配達」などがあります。

非対面配達のうち「置き配」というのは、最初からお客様が不在であることを想定したサービスです。

最近はそれ以外にも、玄関ドア越しに「荷物を置いておいて下さい」と言われるケースが増えました。

コロナのおかげで一気に広まった非対面配達ですが、もちろんメリットもあればデメリットもあります。

ただ現役ドライバーの個人的な意見としては、今後も非対面配達はますます増えていくだろうと思います。

それだけメリットが多いからです。

今回はそんな新サービス「非対面配達」について考察していきます。

【宅配雑学】クロネコメンバーズのメリットとデメリット!今すぐ入会するべき理由とは?

非対面配達のメリット

ではまず「非対面配達」のメリットからみていくことにしましょう。

今回は「お客様」と「宅配業者」のそれぞれの面から考えていきます。

まずは「お客様」のメリットです。

お客様のメリット

・ウイルス感染の予防

・サインまたは押印の必要がない

・どんな格好をしていてもOK

・配達員と会わなくて済む

・汗の匂いも気にならない

まず最初にあげられるのはもちろん「ウイルス感染の予防」です。

非対面配達であれば我々と接触することは100パーセントないので、感染の心配はありません。

またサインや押印をする必要がないため、配達票やペンなどによる間接的な感染予防にも繋がります。

さらに言えば玄関のドアを開けることすらないので、どんな格好をしていようが全く問題ありません。

たとえどんなにムカつく大嫌いなドライバーが来ても、面と向かって顔を見なくて済むのは有難いですね。

もちろん夏場などにおける配達員の汗やニオイすらも気になりません。

では次に宅配業者のメリットです。

宅配業者のメリット

・ウイルス感染の予防

・サイン押印を待つ必要がない

・お客様に気を使う必要がない

・クレーマーに会わないで済む

・汗のニオイを気にしなくてよい

ザッとみた内容は「お客様側のメリット」と非常に酷似しています。

これは簡単に言うと「お客様がイヤだなあと思うことはコチラだってイヤだよなあ」っていうことですね。

これぞまさに人間関係の縮図です。

ではデメリットにいきましょう。

【宅配雑学】すっぴんでも安全に荷物を受け取る方法!ドア越しに置き配をお願いしよう!

非対面配達のデメリット

こちらも「お客様」と「宅配業者」のそれぞれの面でみていきます。

というわけで「お客様のデメリット」ですが…デメリットはほとんど思いつきませんでした。

とはいってもどこか嘘くさいので、一般的に予想される「心配」のタネを少しだけ掘り下げてみましょう。

お客様のデメリット

・荷物が盗まれないか心配

・破損等の保証が心配

まず一瞬とはいえ玄関先に荷物が置かれることによる盗難ですが、これはそれほど問題ありません。

なぜなら一度インターホン越しに直接宅配ドライバーとやりとりをしているため、いつ荷物が置かれたかは明白です。(逆に事前に置き配を指定した場合はハッキリとした配達時間まではわかりません)

基本的にドライバーはすぐに次の配達先に向かうため、数十秒もすればドアの外には誰もいません。

たとえお客様がパンツ1枚ブラジャー1枚でも、数分後には安心してお荷物をお取りいただけます。

また「もし受け取った荷物に破損や損傷があったらどうしよう…」という不安もあるかとは思いますが、あきらかな破損や損傷は業者に連絡すれば然るべき対応をしてくれます。

荷物の破損や損傷については、ドライバーから手渡しで受け取ったかどうかはあまり重要ではありません。

実際のところ、外損がまったくなくても開封してみたら破損や損傷があったなんてケースは多いです。

それほど心配はいりません。

では「業者側」のデメリットは?

実はコチラもあまり思い浮かばないのですが、実際にあった珍しいケースを一件ご紹介しておきます。

お客様からドア越しに「非対面配達」をお願いされた時、我々が確認するのは「お客様のお名前」です。

「○○様でよろしいでしょうか?」

「はい○○です。」

この「やりとり」をしてお客様の名前が確認できなければ、我々は荷物を置くことはできません。

事件のあったその日もいつも通り確認はしたのですが、しばらくしてから苦情が入りました。

その内容は「自分とはまったく関係のない人の荷物を玄関先に置いていかれた」というものです。

急いで現場に戻って確認すると、マンション名と部屋番号は一致しましたが住所が全然違いました。

勝手な思い込みで、伝票に記載されているマンション名だけを見て住所を確認しなかったミスです。

でもちゃんと名前の確認はしたはずなのに…と思ったら、たまたまその部屋の住人が受取人と同じ苗字だったというオチでした。(本来はフルネームでの確認が必須です)

まあそんな事もありました。

これはデメリットかもしれません。

ただ基本的には、非対面配達は「メリットのほうが圧倒的に多い」ということを覚えておいてください。

【宅配お悩み相談室】サインや印鑑は必要ですか?絶対に必要ということはありません!

まとめ

というわけでまとめです。

僕の本音としては「非対面配達をガンガン利用してください」です。

今回の記事を書くにあたり今一度メリットとデメリットを考察してみましたが、やっぱりお客様にとってはメリットが多く、デメリットはほとんど見当たらないサービスです。

今の時代はあらゆる場所に防犯カメラがありますし、もし盗まれたとしても犯人はすぐに捕まるでしょう。

もし荷物が破損していたとしても、非対面配達だからと言って泣き寝入りする必要はまったくありません。

荷物を開封して破損や損傷に気がついたら、速やかに宅配業者に連絡すれば問題ありません。

よほど悪質でどこの馬の骨ともわからない業者でない限り、しっかりと対応してくれるはずです。

だからそれほど心配なさらず、非対面配達をご利用ください。

それでは今回はこのへんで、最後までお読みいただきありがとうございました!

【宅配雑学】正しい梱包と輸送について現役ドライバーが徹底解説!あなたの荷物は大丈夫?