【宅配お悩み相談室】身に覚えがない荷物はどうすれば?自分の目で確認してください!
身に覚えがない荷物…
宅配便で取り扱う荷物はここ数年で右肩上がりに急増しています。
それだけインターネットショッピングが当たり前となり、利用する人が増えているということですね。
もちろん自分で購入した商品が自宅に届くのは問題ありません。
今回のおハナシは「身に覚えがない荷物」が届いた場合です。
もしも身に覚えがない荷物が届いたら、皆さんはどうしますか?
ただの自分の勘違いなのか?
忘れてしまっているだけなのか?
それとも「送り付け詐欺」なのか?
この仕事をそれなりに長く続けていると、このような状況に遭遇することは少なくありません。
そんな時ドライバーは何を思うのか?今回はお話していきます。
まずは「身に覚えがない荷物が届いた時のNG行為」からです。
質問攻めはNG
まず大前提としてお伝えしておきますが、我々は荷物の中身や詳細などはいっさい把握しておりません。
よほど「特殊な荷物」であれば話は別ですが、荷物を持ち出す際にいちいち中身が何だとか荷物の詳細を確認したりすることはないのです。
だからインターホン越しや玄関越しにいろいろ質問をされても、基本的にはよくわかりません。
まずはそれを踏まえた上で、今回のお話を進めていきます。
配達で一番最初にすることは、インターホンを鳴らすことです。
我々はまず第一声でかならず「宅配業者」であることを名乗ります。
ほとんどのお客様はこの時点で玄関まで出てきてくれますが、面倒なお客様はもうこの時点から我々ドライバーに質問攻めをしてきます。
たしかに今はいろいろと物騒な世の中ですから、心配になったり不安になったりする気持ちもわかります。
つい先日も強盗がありましたしね。
【宅配業者を装う強盗事件】本物と偽物は見分けられるの?強盗から確実に身を守る方法!
ただ先ほども言ったように、我々は荷物の「中身」や「詳細」についてはいちいち把握しておりません。
荷物についてアレコレと聞かれても、荷物に貼ってある「伝票」に書いてある情報がすべてなのです。
「どこから来てるんですか?」
「誰からきてるんですか?」
「中身はナンですか?」
「大きいですか?」
「小さいですか?」
インターホン越しに質問をされても、ただ荷物に貼ってある伝票をみながらお答えするだけなんです。
「自分の目で荷物を見れば一目瞭然なのに…」と思わざるを得ません。
別にドアを全開にする必要はないし、チェーン越しでも構いません。
とにかく自分の目で荷物を確認し、どうするか判断していただきたいというのが正直な気持ちです。
【宅配お悩み相談室】子供だけでも受け取りは可能ですか?まったく問題ありません!
じゃあ返品しておきます
タチの悪いのはまだ続きます。
さんざんインターホン越しに質問攻めをしておいて「心当たりがないなあ…」なんていうお客様。
まあ百歩譲って本当にまったく「心当たりがない」のであれば、別にそれはそれで構いません。
稀にそういうこともありますから。
でもタチが悪いのはその後です。
どうしても心当たりがないというので「では返品しておきますね」とお伝えすると「あ、ちょ、ちょっと待ってください」なんて言って結局ダッシュで玄関まで出てくるのです。
しかもそういうお客様に限って荷物を見た瞬間に自分が頼んだ荷物と気づき、なんの悪びれもなく「受け取ります!」なんて言うのです。
「えええ?さっきまでのアノ面倒くせえやりとりは何だったの?」なんて思っちゃいますよね。
「それだったら最初から荷物を見に来ればよかったじゃん…」なんて思わずにはいられません。
僕の経験から言わせていただくと、お客様に「心当たりがない荷物」が届くことなんてほぼありません。
だって荷物ひとつひとつには「依頼人の意思」が込められてますから。
例えば「注文した覚えのない商品が届いた」なんていうパターンの場合、自動的に定期購入になっているなんて考えられませんか?
もしくは「初回」無料お試しセットなんかを利用したときに、ちゃんと契約内容を読みましたか?
お客様自身による「記憶違い」は、実際問題けっこう多いのです。
はるか昔から「火のない所に煙はたたない」なんて言いますからね。
インターホン越しに我々をアレコレ疑う前に、まずは過去の自分を疑ってみてはいかがでしょうか?
【宅配雑学】ネットショッピングが生んだモンスターカスタマー!日本の将来が心配です!
心当たりのない荷物の対処法
最後に心当たりのない荷物が届いたときの対処法をご紹介します。
これはもう先ほどから述べている通り「必ず自分の目で荷物と伝票の確認をする」ということですね。
自分の目でしっかり確認した上で「荷物を受け取る」のか「受取拒否する」のか判断して下さい。
耳から入る情報よりも、目で見る情報のほうがより安全で確実です。
もし本当に心当たりがなければ、深く考える必要はありません。
その場で「受け取り拒否で」とお伝えしていただければ、あとは我々の方で返送しておきますので。
もちろんお金を請求したり、無理やりサインを求めたりしません。
なにも難しいことはないのです。
だからもし心当たりのない荷物が届いたら、ドアの隙間からで構わないので必ず自分で確認してください!
【宅配雑学】非対面配達のメリットとデメリット!我々が非対面配達をお薦めする理由!
まとめ
というわけでまとめです。
今回の僕がお伝えしたかったことはズバリ「自分の目で荷物を確認してください!」ということです。
宅配便は過去に「送り付け詐欺」や「オレオレ詐欺」などの犯罪に利用されたことがあったのは事実です。
もしかすると今も我々の知らないところで悪用されている可能性は、けしてゼロとは言い切れません。
だからこそ自分の目でしっかりと、善か悪かを判断していかなければいけないのではないでしょうか?
心当たりのない荷物が届いたら、ドアの隙間からで構わないので「必ず自分の目で」確認してください。
それでは今回はこのへんで、最後までお読みくださりありがとうございました!