【宅配お悩み相談室】なんで遅延が発生するの?どうしても遅延回避できない3つの理由!
遅延は永久に不滅です
今ではネットショッピングが当たり前となり、注文した翌日には荷物が届く時代となりました。
実際に荷物の配達に行くと「あら、もう来たの?早いわね」なんて言われることがよくあります。
個人的にはそこまでスピードを追い求める必要はないと思いますが…早いに越したことはないですね。
ただしなんでもかんでも「ネットショッピング」で購入するのは、正直あまりオススメできません。
なぜならネットショッピングを利用する際には、どうしても避けて通れない大きな問題があるからです。
それが荷物の「遅延問題」です。
・注文した商品が届かない
・翌日に届くはずの荷物が届かない
・仕事で使う大事な書類が届かない
こんな経験はありませんか?
なぜこんなにもハイテクな世の中で、遅延が発生するのでしょうか?
今回は遅延の原因に迫ります。
【宅配お悩み相談室】ドライバー電話と自動受付どっちがいいの?自動受付がお薦めです!
原因①「人間」
荷物が遅れる原因というのは、けしてひとつやふたつではありません。
とはいえやっぱり、一番の原因として挙げられるのは「人間」です。
結局のところ荷物を梱包するのは我々「人間」であり、荷物を発送するのも我々「人間」なわけです。
さらに言えば荷物を仕分けするのも我々「人間」であり、荷物を配達するのも我々「人間」なわけです。
お客様の荷物を目的地まで無事に運ぶためには、まだまだ人間の手作業による部分が大きいわけです。
たとえばどこかのお店から「商品」が発送されてお客様の自宅に届くまでに、何人ぐらいの人間がその「商品」を触っているのでしょうか?
1人や2人ではありません。
ザッと考えても10人以上です。
それだけの数の人間が、たった1つの荷物に「関わっている」のです。
例えばその中の1人が風邪を引いてしまい、やむを得ずその日の仕事を休んでしまったとしましょう。
その「場」はなんとか仲間内で協力しあい、10分ほどのタイムロスでやり過ごせるかもしれません。
ただそこで発生したほんの少しのタイムロスは、目的地に着くまでに「雪だるま式」に増えていきます。
例えばA地点で出庫が10分遅れたトラックは、朝の渋滞にハマって30分遅れでB地点に到着します。
30分遅れでB地点を出発した別のトラックは、さらに渋滞にハマって60分遅れでC地点に到着します。
チリも積もれば山となります。
もちろん道中でさらなる問題が発生する可能性もゼロではありませんし、むしろその可能性は高いです。
なぜならば、紆余曲折を経て作られた現在のスケジュールこそが最も早くてベストな方法だからです。
その荷物に関わる「人間」が誰か一人でも欠けたとき、その小さな遅れが遅延の原因となります。
とはいえ人間である以上、風邪を引いたり寝坊したり、または事故に遭うことだってあるでしょう。
これはどうしようもありません。
【宅配雑学】正しい梱包と輸送について現役ドライバーが徹底解説!あなたの荷物は大丈夫?
原因②「交通事情」
先に述べた話と似たような内容にはなりますが、交通事情による「遅延」は本当によく発生します。
少し前に無人配達やドローン配達が話題になりましたが、輸送手段はまだまだ陸上輸送がメインです。
日本全国で荷物を積んだトラックが、夜通し高速道路を縦横無尽に走り回っているというわけですね。
ただし、道路には限りがあります。
仮に東京から関西方面に行くとしたら「東名」か「中央道」のどちらかを選択せねばなりません。
だからかどうかはわかりませんが、高速道路はよく「渋滞」します。
高速道路を利用するクルマが増えれば増えるほど、渋滞が発生する「確率」はどんどん上がりますよね?
またそういう「一般的」な渋滞がある一方で、さらに「突発的」な渋滞もあるのはご存知でしょうか?
いわゆる「事故渋滞」です。
こちらの渋滞は自然発生する渋滞と違い、まさに予測不可能です。
だって「交通事故」を予測することなんて誰にもできませんから。
そういった何らかの事情で高速道路が渋滞した場合、残念ながら荷物の「遅延」は避けられません。
これまたどうしようもないのです。
【宅配業者の嘆き】道路標識がわかりにくい!お巡りさん、今月のノルマは何点ですか?
原因③「天変地異」
さらに最近になってよく起こるのが「天変地異」による遅延です。
ここ数年は特にひどいものです。
まだまだ記憶に新しい「東日本大震災」や、日本史上最大級と言われた「台風」もまさに天変地異でした。
当然ながら高速道路への影響は大きいですし、宅配業者はまず社員の安全を確保しなければなりません。
最近は特にその傾向がみられ、道路の通行止めや交通機関の時間短縮などが頻繁に起こっています。
もし高速道路が使えない場合は一般道を走るわけですが、状況次第では倍以上の時間がかかります。
基本的に一般道路の法定速度は「時速60Km」と決められています。
いつもは「時速100Km」でガンガン走っている大型トラックが、約半分のスピードで信号に捕まりながら走るのを想像してみてください。
届くはずの物も届きません。
これも大きな原因のひとつです。
【宅配お悩み相談室】雨の日の配達はどうなるの?雨だからって特別なことは何もしません!
遅延に対する「心構え」
というわけで遅延の理由をいくつか並べてみましたが、これらはもうどうしようもありません。
病気や事故はもちろん、天気もコントロールはできませんから。
だから単刀直入に言うと、明確な対策方法は存在しません。
ではどうすれば良いのか?
一番重要な「心構え」は、遅延が発生するかもしれない前提で宅配便を利用するということです。
もう少しわかりやすく言うと「自分の未来を大きく左右してしまうような大切な荷物をギリギリで受け取らない」ということです。
もしその荷物がなければ「商談が成立しない」「仕事にならない」のであれば利用しないでください。
もし荷物が届かなくても、基本的には保証なんてできません。
宅配便は便利なサービスではありますが、それは全ての流れが問題なく順調にいっている場合の話です。
もしひとつでもどこかにヒビが入れば、それは大きく狂い始めます。
繰り返しにはなりますが、遅延を防ぐことはできないということはどうか頭に入れておいてください。
【宅配繁忙期の闇】遅延や未着は当たり前?繁忙期の時間帯指定は期待しないでください!
まとめ
というわけでまとめです。
今回の記事でお伝えしたかったのは「荷物の遅延を100%防ぐことはできない!」ということです。
なんだかんだ言っても人間が関わっている以上、どうしようもできないことはたくさんあるのです。
もちろん全力で努力はしています。
遅延して喜ぶ人間はいません。
ただ、無理なものは無理なんです
どれだけミスをしないように気をつけても、自分の気がつかないところでミスをしてしまうのが人間です。
だからこそ冒頭でも述べたように、なんでもかんでもネットで購入するのはオススメできません。
翌日の会議で使う大事な書類を宅配便で出すなんて、ドライバーとしては絶対にオススメできません。
お客様のその荷物が、確実に届くという保証はないのです。
それだけはどうかご理解ください。
というわけで今回はこのへんで、最後までお読みくださりありがとうございました!