【宅配業者の本音】クレーム入れるなら覚悟の上で?イヤなお客様のことは忘れません!

クレーム入れる人、入れない人

世の中には大きく分けると、2通りの人間がいるようです。

それがクレームを入れる人と、クレームを入れない人ですね。

僕はこの仕事をしていることもあり、お店や業者さんにクレームを入れたことは一度もありません。

だから何かあるたびにすぐクレームを入れる人をみると、尊敬するとともに羨ましくも思います。

皆さんはどうでしょうか?

「お店の人」や「業者さん」にクレームを入れたことはありますか?

宅配業をしていると、絶対に避けては通れないのがクレームです。

これはもう仕方のない事なのです。

ただひとつ覚えておいていただきたいのは、クレーム後も我々とお客様の関係は続くということです。

今回は宅配業者とクレームについて考察したいと思います。

【宅配雑学】電話番号は記入しましたか?重量物を送る時は絶対に忘れないでください!

あなたはもう忘れたかしら?

クレームの大小を問わず、ほとんどのクレームは「コールセンター」から始まることが多いです。

だからもしかすると「ドライバーには直接関係ないのでは?」なんて方もいるかもしれません。

ただ実際のところ、コールセンターに入ってきた問合せはほぼ間違いなくドライバーに伝達されます。

そして我々ドライバーは、それらの情報を「すべて」共有します。

だからたとえ入口がどこであろうと、我々は「問合せ」や「クレーム」はたいてい把握しています。

とはいえこれは「宅配便」を利用する以上、避けることはできません。

もし過去にクレームを入れたことのあるお客様は、その時の内容をもう一度思い出してみてください。

もし今も昔も当時のドライバーが担当しているとしたら、そのドライバーはお客様のお宅に伺うたびにホロ苦い思いをしているはずです…。

【宅配業者の誓い】理不尽なクレームには絶対に負けません!クレーム対応の心構えとは?

顔で笑って心で泣いて

もちろん僕自身もそううお客様のことはよーく覚えています。

今は少し離れた別のエリアで作業をしているため、そのお客様に会うことはほぼ100%ありません。

ただその当時、しばらくはとても気まずかったことは覚えています。

当時の僕はというと「宅配業界」に飛び込んだばかりのド新人でした。

文字通り右も左もわからない、中途採用の「ド新人」だったわけです。

もちろんすべての作業が未経験でマトモにできるわけもなく、時間指定なんてほとんど守れませんでした。

さらに携帯端末の操作にも全然慣れることができず、多くの情報をスッ飛ばすことが多々ありました。

そんなある日のお昼過ぎ、お客様から問合せが入ったのです。

「午前中に時間変更した荷物がまだ届かない。午前中にも問い合わせをしたのに折り返しなし。荷物の状況を確認して大至急折電希望」

そのころの僕は本当に毎日がいっぱいいっぱいで、情報をすべて確認できていませんでした。

そんな状態ですからその荷物が今どこにあるのか?そもそも到着しているのかすらもわかりません。

さらにその時点ですぐに調べれば良いのに、なぜか僕は「目の前の配達」をまず片づけようとして、それからまたしばらく、そのお客様に連絡をしなかったというわけです。

配達が一段落して夕方過ぎに電話をした時にはもう大激怒でした。

そりゃあ当然ですよね。

あれは完全に僕の判断ミスでした。

電話のあとすぐにお客様の自宅に謝罪に伺いしましたが、そこにいたのは般若の顔で仁王立ちのお客様。

案の定すでにドライバーレベルじゃお話にならないということで、上の上の上司にまで話が行きました。

もちろん新人だからと言って許される話でもなく、お客様からも上司からもこっぴどく叱られたわけです。

この当時は「もうやめようかな…」なんてことも頭をよぎりました。

今でもちょっと思い出すだけで、背筋がゾッと凍り付くお話です。

ただ冒頭でも述べたように、お客様との関係はそこで終わりません。

翌日も翌々日も、そのお客様あてに「荷物は届く」わけです。

当時はそのエリアの専属ドライバーだったので、その後も何度もそのお客様の家にお伺いしました。

しばらくするとお客様もお許しくださり、何事もなかったかのように接してくれるようになりました。

ただいくら「お疲れさま」とか「ありがとう」なんて言われても、あの時の顔が脳裏をよぎるのです。

もちろん笑顔で「ありがとうございます」とお返しはしますが、僕の顔は引きつっていたことでしょう。

【宅配お悩み相談室】なんで遅延が発生するの?どうしても遅延回避できない3つの理由!

担当者制度について

先ほども少し触れましたが、数年前まで我々ドライバーの担当コースは毎日ほぼ固定されていました。

出勤すれば毎回、決まって同じコースを担当していたわけです。

たまに休みの関係で他のコースを回ることもありましたが、基本的には専属コースを持っていました。

この制度の良かった点は、そのコースに住むお客様と強い信頼関係を築くことができた点です。

お客様からは「何かお願いがある時は〇〇さんに頼めば大丈夫ね」なんて言っていただきました。

そりゃ毎日のようにそのエリアばかり回っているわけですからね。

自然とお客様とも仲良くなります。

ただ残念ながら現在は、できるだけ担当者を固定せず、あえてローテーションする方法をとっています。

その理由はいろいろありますが「どちらが良かったのか?」と聞かれても、今は何とも言えません。

とはいえ我々はサラリーマンです。

会社に従うしかありません。

というわけで現在は1コースに3~4人の担当者がいるはずです。(地域やエリアにより異なります)

なにとぞご了承ください。

【宅配雑学】宅配トラブルは会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!

まとめ

というわけでまとめです。

今回お伝えしたかったのは「我々はクレームを入れてきたお客様のことを忘れない」ということです。

もちろんひと口にクレームとは言っても、その内容はさまざまです。

お店や業者に非がある場合もあれば、お客様の勘違いやまったく意味不明なものもあるでしょう。

ただクレームの大小に関わらず、我々ドライバーは「クレーム」や「問い合わせ」には敏感です。

もし一度でもそういった「事例」が発生してしまうと、その事実をなかったことにはできません。

前回の記事でもお伝えしたように、この世から「クレーム」がなくなることは絶対にありえません。

だからこそクレームを入れる前に、事実を確認してほしいのです。

怒られて喜ぶ人なんていません。

それがお客様の「勘違い」によるものであればなおさらのことです。

どうか今回の記事の内容を、頭の片隅にでも入れておいてください。

それでは今回はこのへんで、最後までお読みくださりありがとうございました!

【宅配雑学】クロネコメンバーズのメリットとデメリット!今すぐ入会するべき理由とは?