【宅配業者の叫び】一人暮らしは荷物の受取りが困難です!必ず事前連絡をしてください!

一人暮らしは忙しい

ネットショッピングが盛んになり、宅配便は通販商品やフリマの荷物が多くを占めるようになりました。

とはいえもちろん、昔ながらの荷物だってちゃんと存在します。

都会で一人暮らしをする子供に、野菜やお米などを送るご両親はまだまだたくさんいらっしゃるのです。

そりゃあ離れていても、子供のことがかわいくない親はいません。

ただ「親の心子知らず」ではないですが、なかなか荷物を受け取れないお子様がけっこう多いです。

というわけで今回は「一人暮らしの子供に荷物を送るときの注意点」について考察していきます。

【宅配お悩み相談室】差し入れをもらったら嬉しいの?もちろん嬉しいに決まってます!

親の心、子知らず

田舎に住むお父さんお母さんからすれば、一人暮らしをするお子様のことが心配でたまらないでしょう。

「ちゃんとご飯は食べているか?」

「ちゃんと友達はできたのか?」

「洗濯物は溜まっていないか?」

「お金に困ってはいないか?」

心配事をひとつひとつ挙げていけば、まさにキリがありませんよね。

たまに電話をしてもなかなか繋がらなかったり、やっと繋がってもなかなかゆっくり話をする時間もない。

もちろんお子様の住む場所や一人暮らしを始めた理由によって状況は様々ですが、一人暮らしを始めたばかりのお子様は忙しいものです。

だってお子様からしたら、やっと手に入れた自由なわけですから。

まだまだ自分が若かったころ、はじめて一人暮らしを始めた時のことをよ~く思い出してみてください。

やることなすことすべてが新鮮で、どんな些細なことにもいちいち一喜一憂しませんでしたか?

もちろん本当のところは何をしているかなんて、誰にもわかりません。

ただひとつ間違いないのは、お子様は人生における大きな一歩を踏み出したばかりということです。

だからこそあまり過保護にならず、ちょうどいい距離感をキープして接するようにしましょう。

【宅配お悩み相談室】子供だけでも荷物の受け取りは可能ですか?現役ドライバーの答え、全く問題ありません!

なかなか荷物が受け取れない

とはいえ子供は子供なんです。

いくらクチが達者になっても、まだまだ親の助けは必要なのです。

宅配便で現金を送ることはできませんが、お米や野菜、飲料水や缶詰などは送ることができます。

若者用のアパートやシェアハウスに届く荷物は、実家のお母さんから送られてきたものが多いです。

お米や缶詰などの食料関係は、いくらあっても困りませんからね。

ただここで問題になってくるのが、お子様が「なかなか荷物を受け取ることができない」という事実です。

最近では宅配ボックスの設置された建屋も増えましたが、まだまだ十分と言えるほどではありません。

先ほども述べたように、一人暮らしを始めたばかりのお子様というのは何かしら忙しくしているわけです。

休みの日であろうと、家でゆっくりなんてことはそうありません。

だから「週末は疲れて寝ているだろう」なんて思っても、実際はどこかに遊びに出かけたりしています。

いくらお子様の休みにあわせて荷物を送っても、なかなか荷物をお渡しすることができないのです。

また「休みの午前中であればさすがに寝ているだろう」という予想も、そうは問屋が卸しません。

休みの日はお子様からしたら「プライベートを楽しむことができる待ちに待った特別な日」です。

朝から晩まで帰ってきません。

だから荷物は受け取れません。

お米や缶詰であればまだ良いですが、野菜や果物などの「ナマモノ」は本当に困ってしまうのです。

では足のつきやすいナマモノを送る時はどうすれば良いのでしょうか?

【宅配雑学】新米をおくる時の注意!現役ドライバーのお願い、電話番号は必ずご記入ください!

電話一本で解決します

解決策は非常に「単純明快」です。

それらの荷物を発送する前に「お子様に必ず連絡をする」だけです。

ちなみに荷物を発送してしまったあとではまったく意味がありません。

必ず荷物を「発送する前」に、事前連絡をするようにして下さい。

荷物の集荷にいくとたまにいるのが「ウチの子は毎週〇曜日がお休みだから、とりあえず〇曜日の午前中にしといて」というご両親です。

さきほども言ったように、休みだからと言って家にいると思ったらそりゃもう大間違いなわけです。

それと同様に「ウチの子は毎日18時ぐらいまで仕事が家にいないから、とりあえず19時~21時にしておいて」も間違いです。

18時に仕事が終わっても、19時前に家に帰ってくるかどうかは「本人」にしかわかりません。

ただもし事前連絡を入れていたとしたら「今日は荷物が届くから19時までに帰ろう」となりますよね。

お子様が家にいようがいまいが、お客様が日時指定をしたら我々はそれを守らなければなりません。

事前にたった一本ご連絡を入れていただくだけで、我々は無駄な残業をしなくてすむようになるのです。

もし事前連絡した時に「何時に帰れるかわからない」と言われたら、そんな時は「コンビニ受け取り」か「宅配ロッカー受け取り」をオススメしていただけると助かります。

ただこのサービスを利用するには事前にメンバー登録などが必要になるので、あわせてご説明ください。

【宅配雑学】クロネコメンバーズのメリットとデメリット!現役ドライバーが解説する、今すぐ入会すべき理由とは!

まとめ

というわけでまとめです。

今回は「一人暮らしのお子様に荷物を送る際の注意点」を、過去の事例を踏まえて考察しました。

たった一本事前に連絡を入れていただければ、荷物を送るお母さんもお子様も、そして我々にとっても三方良しな関係が築けます。

もちろんお子様も忙しいのでなかなか連絡がつかないとは思いますが、送っていただいた荷物が目の前で傷んでいくのはもうコリゴリです。

どうか事前連絡にご協力いただきますようお願いいたします。

それでは今回はこのへんで。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

【宅配お悩み相談室】ワレモノシールを貼れば大丈夫?現役ドライバーのホンネ、飾りじゃないのよシールは!