【宅配繁忙期の闇】遅延や未着は当たり前?繁忙期の時間帯指定は期待しないでください!

宅配繁忙期に突入

突然ですが皆さん「繁忙期」という言葉を聞いたことはありますか?

繁忙期とは「普段に比べると圧倒的に仕事量が増えて、毎日毎日ものすごく忙しい日々が続くこと」です。

一般的には年度末にあたる3月や新しい門出となる4月、あとは月末月初などが当てはまります。

我々宅配業界の場合は、お中元の「7月」とお歳暮の「12月」がまさにその繁忙期に当たります。

とはいっても、繁忙期というのは毎年必ずやってくるわけです。

事前に準備をしたり、その対策を練ることは充分にできるはずです。

にもかかわらず、必ずと言っていいほど荷物の「遅延」や「未着」が発生するのは一体なぜなのか?

今回は「繁忙期に荷物が遅れる理由」について解説していきます。

【宅配雑学】宅配業者を装った詐欺メールが横行中!被害を防ぐ最も簡単な方法とは?

急激な荷物量の増加

荷物が遅れる原因といえばやはり「急激な荷物量の増加」でしょう。

実は我々ドライバーが一日に取り扱う荷物量というのは、ここ数年「右肩あがり」に増え続けています。

ネットショッピングという「とても便利で画期的なサービス」は、すでに我々の生活の一部となりました。

ネットショッピングの利用者は、今後もさらに増えていくでしょう。

今年の繁忙期はアマゾンのスーパーセールが重なったこともあり、初日から大コケとなりました。

繁忙期はただでさえ荷物が一気に増えるのに、アマゾンのセール商品が上乗せされたというわけです。

ただこれはけして「アマゾン」に限った話ではありません。

最近ではどのECサイトも、年に数回はセールを開催しています。

それらのセールによる荷物量の影響は、けして馬鹿にできません。

アマゾンや楽天が「セール」を開催するたびに、我々の取り扱う荷物量は一気に増加するのです。

確実に荷物が増えることがわかっている繁忙期に開催されるスーパーセールは、間違いなく未着や遅延を引き起こす原因のひとつです。

【宅配雑学】宅配トラブルは会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!

仕分けが追いつかない

繁忙期に荷物が送れる原因として、避けて通れないのが仕分けです。

宅配便は「商品を積んだトラックがそのままお客様の自宅までお届けする」わけではありません。

ネットで購入した商品がお客様の自宅に届くまでの間には、何度も何度も「仕分け作業」が行われます。

たとえばコンビニで出された荷物は、いったん営業所でおおまかな行き先ごとに「仕分け」られます。

そのおおまかに仕分けられた荷物は各都道府県にある大型拠点(以下ベース)に集められ、そこでさらに細かく「仕分け」られます。

そこで「さらに細かく仕分けられた荷物」は、今度は皆さんの住んでいる地域の営業所に運ばれます。

そこでまたさらに各コースごとに仕分けられて、我々ドライバーがお客様の自宅まで運ぶわけです。

これが「商品が発送されてから荷物が届くまでの大まかな流れ」です。

行き先に関わらず、どの荷物も同じように「仕分け」が行われます。

そして繁忙期にはベースに届く荷物量が一気に膨れ上がります。

平月とは比べ物にならないほど大量の荷物が到着するわけです。

もちろん繁忙期は毎年のことなので、事前に準備はしています。

ただ毎年その予想をはるかに上回る荷物が到着しているのです。

いくら事前に対策を練っても、机上で考えた作戦というのはなかなか予定通りにはいきません。

事前に作業人員を増やすことはできても、そのぶんの作業スペースを急に増やすことはできないのです。

もともと収容人数が1000人のライブハウスに、2000人のお客様が入れないのは当然なのです。

だから繁忙期のたびに、ベースによる仕分け作業の遅れが発生します。

今のところは毎年の恒例行事です。

当たり前の話ではありますが、ベースの仕分けが遅れると我々ドライバーはどうすることもできません。

これも大きな原因のひとつです。

【宅配繁忙期】どんなに忙しくても安全第一?心に余裕を持つことが安全に直結します!

人間だもの

そして最後はやはり、我々ドライバーが原因で発生する遅延です。

簡単に言うと我々ドライバーのミスや勘違い、要領の良し悪しによって発生してしまう遅延のことですね。

こればっかりは「繁忙期だから」とも言い切れませんが、繁忙期の影響はゼロではありません。

なぜなら我々ドライバーは、繁忙期になると「通常の約2倍」近い荷物を取り扱うことになるからです。

ここで少し考えてみてください。

普段と比べて2倍近い作業量を、普段のまま普段通りにこなせますか?

作業ミスや交通事故の多くは「不注意」や「あせり」から生まれます。

荷物の量が2倍近くになっても、平常心でいつも通りの作業ができるドライバーはけして多くありません。

いくら気をつけても無意識に焦ったり、いつもなら絶対にしないミスをしてしまうこともあるでしょう。

とはいえこれに関しては、ドライバーを責めることはできません。

どんなに荷物が多かろうと少なかろうと、もし事故を起こせばそれはすべてドライバーの責任です。

だからどんなにお客様に怒られようとも、我々が安全をおろそかにすることは絶対にできません。

どうかそれだけはご了承ください。

【宅配お悩み相談室】オートロックでも置き配は可能ですか?お客様が在宅なら可能です!

まとめ

というわけでまとめです。

今回は繁忙期の遅延について、ドライバー目線で解説しました。

先ほども述べたように、この時期になると遅延や未着が当たり前のように起きているのが現状です。

とにもかくにも毎年恒例なのです。

結局のところお伝えしたいのは、繁忙期は遅延や未着が発生するのでご理解くださいということです。

理由としては「我々にはどうしようもできない要素が多いから」です。

もちろん状況が改善されるよう毎回繁忙期前には対策を練っているのですが、まだまだ決定的な決め手がないというのが正直なところです。

この時期はお客様に大変ご迷惑をおかけしますが、どうかあたたかい目で見守っていただければ幸いです。

【宅配お悩み相談室】サインや印鑑は必要ですか?絶対に必要ということはありません!