【宅配雑学】電話番号は記入しましたか?重量物を送る時は絶対に忘れないでください!
新米シーズンの到来
われわれ日本人とは切っても切れない食材の一つが「お米」です。
日本人はお米を食べて成長するといっても過言ではないでしょう。
そんな我々とは切っても切れないお米ですが、実は「新米」と「古米」があるのはご存知でしょうか?
一般的に「新米」とはその年に収穫されたお米のこと「古米」とは前年に収穫されたお米のことです。
基本的には収穫した年の12月31日までに精米や袋詰めしたお米のことを「新米」と呼ぶようです。
収穫時期に関してはそのお米の品種により多少異なりますが、大体8月~10月ぐらいのようです。
だから「新米」がお店の店頭で売りだされるのは、毎年11月を過ぎてからということなんですね。
と同時に、田舎に住む両親や親戚から大量の「新米」が送られてくるのもこの時期となります。
【宅配お悩み相談室】ハンコとサインどっちがいいの?ドライバーの見解は〇〇〇です!
新米を送る際の注意
つい先日、さっそく今年最初の「新米」が我が営業所に到着しました。
大きな大きな「米袋」に入った、重さは約30kg超の「新米」です。
ちなみに荷姿は「袋」と「段ボール」の2パターンがありますが、安全なのはもちろん段ボールです。
これだけの重さの荷物となると、通常であれば電話で在宅確認をしてからお伺いするのですが、あいにく今回の荷物の伝票には「受取人様」の電話番号が未記入でした。
こんな重たい荷物を担いでいって、もしも不在だったら最悪です。
とはいえ電話番号がわからなければどうしようもありません。
こういう時に限って勝手知ったる常連さんではなかったりします。
これを読んでいるお客様がもし「大きな荷物」や「重たい荷物」を送ることがあるのであれば、必ず電話番号は記入するようにして下さい。
というわけで今回はやむを得ず、アポなしでの突撃となりました。
残念ながら今回のお宅は団地の5階、エレベーターはありません。
意を決して30kgの米袋を担ぎ、なんとか5階まで上がってインターホンを鳴らしてみると・・・やっぱり予想通りお客様はご不在でした!
【宅配業者の嘆き】ただいま電話にでられません!いちいち説明しないとわかりませんか?
新米を送る際のお願い
というわけで、現役の宅配ドライバーからの「切実なるお願い」です。
先ほども少し書きましたが、受取人の「電話番号」は必ず伝票に記入するようにしてください。
現在はメルカリの影響もあり、なにかと匿名配送が増えています。
どうしても受取人様の電話番号がわからない場合は仕方ありませんが、もし電話番号がわかっているのであれば、必ず記入してください。
電話番号さえ記入してあれば、問題が起きても「配達店」と「受取人」で直接やりとりが可能です。
でも電話番号が未記入の場合、問題が起きた時に「配達店」は「受取人」と連絡が取れません。
そんな時は「配達店」から「発送店」に連絡をし「発送店」から「依頼主」に連絡が入り「依頼主」から「受取人」に連絡がいきます。
これは正直いってとても面倒です。
物騒な世の中なので不安になるのもわかりますが、できる限りご協力をいただけると助かります。あともう一点、お願いがあります。
これは新米に限った話ではありませんが、荷物を送る前に受取人に連絡を入れていただけると助かります。
もちろん事前連絡をしたら意味がなくなってしまうような「サプライズプレゼント」は除きます。
これもまたよくある話ですが、一人暮らしのお子様に荷物を送られるお客様は事前連絡ナシが多いです。
でも一人暮らしを始めたばかりの若者は、やっとつかんだ自由を満喫して遊び惚けているものです。
もしくは朝から晩まで仕事尽くしで、遅くにならないと帰ってこれないというパターンですね。
そういう若者に食品やナマモノを事前連絡ナシで送った場合、平気で3~4日連絡ナシが多いです。
一人暮らしのお子様宛ての荷物は、できるだけお子様に事前連絡をしていただけると助かります。
【宅配業者の叫び】一人暮らしは荷物の受取りが困難です!必ず事前連絡をしてください!
まとめ
というわけでまとめです。
今回は「新米」についていろいろ書かせていただきましたが、基本的にはどんな荷物にも当てはまります。
というわけで最後にもう一度だけ、大事なことを書いておきます。
・受取人様の電話番号の記入
・受取人様への事前連絡
お客様がこの2つを実行していただけるだけで、我々の腰痛と偏頭痛はかなり解消されるでしょう。
なにとぞご協力お願いいたします。
それでは今回はこのへんで、最後までお読みくださりありがとうございました!