【宅配お悩み相談室】軽貨物やアマフレは稼げますか?やり方によっては稼げる仕事です!
宅配業者と委託業者の関係性
宅配便を利用したことがある人はご存知かと思いますが、最近は様々な業者が宅配業界に参入しています。
たとえばここで「Amazon」の荷物を例にとってみてみましょう。
Amazonで購入した商品を持ってくるのは一社だけではありません。
大手宅配業者の時もあれば、アマゾン専属ドライバーや軽貨物ドライバーの場合などがあります。
今はどこか一社が全配達を請け負っているわけではないのですね。
宅配業者の大手と言えば、いまだに「郵便局」「ヤマト運輸」「佐川急便」の3社に変わりはありません。
ただ実際問題として、大手3社だけでは到底さばききれない荷物量が流通しているのが現状です。
そうなると宅配業者はそれぞれ「委託業者」にお願いをして、配達を手伝ってもらわねばなりません。
今回はそんな「大手宅配業者と委託業者の関係」から始めていきます。
※今回はあくまでも僕の所属する会社のお話です。会社によって違いはありますのでご了承ください。
【宅配雑学】さおだけ屋はなぜつぶれないのか?いつも暇そうにしてる取扱店の謎に迫る!
実は長年のお付き合いです
大手宅配業者と委託業者の関係についてお話する前に、まずは委託業者について説明しておきましょう。
委託業者は2通りに分けられます。
何人かのドライバーを抱えている「会社」と、いわゆる個人事業主といわれる「個人」です。
大手はもちろん「会社」と契約したほうがリスクは少ないのですが、現状はそうも言っていられません。
今現在のコロナ禍の現状は「委託会社」も「個人」もごちゃ混ぜで現場に出入りしています。
それぐらい「宅配業界の人手不足問題」は深刻だということですね。
とはいえこれは最近になって急に出てきた問題でもありません。
それも踏まえて大手宅配業者と委託業者の関係をみていきます。
実は「大手宅配業者」と「委託業者」の関係は、ずっと前から当たり前のように存在していました。
僕は運送業についてかれこれ20年近くになりますが、当時からそういう話は耳にしていました。
繁忙期や年度末が近づいてくると、委託業者が急に増えます。
というのも僕の所属する宅配業者は年がら年中「委託業者」と契約を結んでいるわけではありません。
なぜなら委託業者を臨時のスポット要員としてみているからです。
だから困った時には「助けてくれ」と頭を下げ、閑散期になると「契約は解除で」となるわけです。
ズバリこれこそが昔から続く大手宅配業者と委託業者の関係です。
必要な時だけ呼んで、用が済めばサヨナラという関係なのです。
だからこそ委託業者が大手宅配業者との契約だけで稼げるか?と聞かれたら、やっぱり難しいです。
もちろん繁忙期や年度末に「短期でガッツリ」稼ぐのは可能です。
ただしその仕事だけでは安定して稼ぎ続けることはできません。
本気で委託業者として独立するのであれば、大手宅配業者とのつながり一本では厳しいと思います。
【宅配お悩み相談室】宅配大手に転職はアリですか?現役ドライバーのホンネ、家族持ちにはオススメです!
アマゾンフレックスはどうなの?
ここ数年の宅配業界の動きの中でも、個人的に興味深かったのが「アマゾンフレックス」です。
この「サービス」が始まったのは2018年ですが、最近は本当によく耳にするようになりました。
もともと日本ではAmazonの荷物は宅配業界の最大手である「ヤマト運輸」が担当していました。
ただし数年前にヤマト運輸の働き方改革があり、アマゾンとの契約が見直されたわけです。
僕はこのタイミングで「アマフレ」が始まったものだと思っていましたが、実はアメリカではとっくに運用が始まっていたようですね。
すでに実績もあるサービスということなので、ひとまず安心できる仕事であることは間違いありません。
でははたして「アマゾンフレックス」は稼げる仕事なのでしょうか?
僕も個人的に興味のある仕事だったので、インターネットを駆使していろいろと調べてみました。
結論としてたどり着いた答えは「ゼロからアマゾンフレックスのみで稼ぐのは難しい」というものでした。
ちなみに業務内容については、ネットで検索すればいくらでも出てくるのでご自身でお調べ下さい。
大ざっぱに意見をまとめると、独立しているドライバーにとってはまあまあおいしい仕事のようです。
あくまでも「副業」として考れば十分「アリ」みたいですね。
すでに独立しているドライバーさんであれば、クルマや初期費用や経験不足などもありませんからね。
だからこそ完全ゼロからの副業として始めるには、あまりオススメできる仕事ではないようです。
クルマや初期費用はもちろんのこと、用意するものが多いうえに実は離職率の高い仕事だからです。
宅配という仕事はよく誰にでもできる簡単な仕事なんていわれますが、そんなに甘くはありません。
一日中動き回ることができる体力が必要ですし、運転する以上は事故を完璧に防ぐことはできません。
まああくまでも個人的な意見です。
参考までに、ご了承ください。
【宅配お悩み相談室】オートロックでも置き配は可能ですか?お客様が在宅なら可能です!
まとめ
というわけでまとめです。
今回は「委託業者やアマゾンフレックスは稼げるか?」についてドライバー目線で考察してみました。
もちろん「いくら稼ぎたいのか?」とか「休みはどれぐらい必要か?」によって条件は変わります。
この記事はあくまでも僕の考える「稼げる」をベースにしたものですので、それだけご了承ください。
最後にもう一度「結論」です。
委託ドライバーが大手宅配業者との契約のみで稼ぎ続けるのは難しい。
アマゾンフレックスを未経験ではじめて稼ぎ続けるのは難しい。
だからこそ「委託業者として独立したのち大手と契約を結びながら閑散期にアマゾンフレックスを利用する」のが最強なのかもしれません。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!