【ヴァーチャルオフィスKarigo】個人で稼ぐ時代だからこそ、会社の所在地はハッキリしておこう!
ヴァーチャルオフィスとは?
ヴァーチャルオフィスをご存知ですか?
ヴァーチャルは「仮想」という意味だから
実際には存在しない仮想のオフィスってこと?
そこまで想像できたとすれば、ほぼ正解です
ヴァーチャルオフィスというのは簡単に言うと
ユーザーに住所を貸し出すサービスのことです
どういう人がソレを利用するのかというと
ネットショッピングのオーナーさんや
個人事業主、地方在住の事業主さんなどですね
現在はコロナの影響もあり
リモートワークがかなり増えました
今後はますます仕事をする「場所」は
多様化し、分散されていくことでしょう
しかしながら事業を行っていく上では
「住所を持つ」というのはまだまだ
大きな意味を持っていると言わざるを得ません
東京に自分の事務所があるとなれば
それだけで大きな社会的信用が得られるでしょう
今回はヴァーチャルオフィスについて
少し調べていきたいと思います
どんな人に向いているか?
先ほども少し触れましたが
ヴァーチャルオフィスを利用するのは
やはり個人事業主の方が多いようです
自分で事業をしてはいるけれども
自宅を事業所として登録するのはちょっと…という方や
自宅を規約上法人登記できない方などには最適です
また借りられる住所は日本全国にありますが
やはり花の東京にたくさん集中しているため
銀座や日本橋に自分の会社を持つことも可能です
実際に都心に自分のお店を持つとなれば
とんでもないお金が必要になりますが
ヴァーチャルオフィスなら月々数千円で
東京に自分のお店が持てるというわけですね
ヴァーチャルオフィスのサービスとは?
こちらはコースによって変わってきます
もちろん金額の分だけサービスは上がります
ザックリと紹介をしていきましょう
住所レンタル
住所をレンタルすることにより
名刺やウェブサイト、各種手続きに
その住所を利用することができます
荷物受け取り
住所レンタルで貸与された住所宛てに
届いた荷物を受け取ってくれるサービスです
転送電話
ユーザー専用の電話番号が貸与され
そこに着信した電話を転送してくれます
電話代行
ユーザー専用の電話番号が貸与され
平日9時~18時のあいだに限り
ユーザーに代わって電話対応してくれます
これで顧客への信頼性はピカイチでしょう
まとめ
というわけでまとめです
今回はヴァーチャルオフィスのご紹介でした
ノドの奥の方に詰まっていた疑問や謎が
今回の調査ですっかり取れた気がします
店舗はどんどん増えているようですし
今後はますますリモートワークや
ノマドワークが盛んになっていくことでしょう
使用用途は使用目的によって様々ですが
使い方によってはかなり便利ですよね
僕ももう少し自分の事業が確立したら
ぜひ利用してみようと思います
というわけで今回はこのへんで
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!