【宅配業者の嘆き】道路標識がわかりにくい!お巡りさん、今月のノルマは何点ですか?
道路標識がわかりにくい
僕は仕事でクルマを運転します。
基本的には走り慣れた道路を走るので「道路標識」を意識するようなことはそれほど多くありません。
ただエリア内のとある交差点の「道路標識」が非常にわかりづらくて、前から気にはなっていました。
あいにくその交差点の数m先には「交番」があり、週末になると多くの人たちが捕まっているわけです。
統計をとったわけではありませんが、おそらく1週間に1台は捕まっているのではないでしょうか?
残念ながら捕まったクルマを見てみると、大体が「他県ナンバーのクルマ」だったりするわけです。
他県ナンバーというのはその地域には住んでいない、別の地域からやってきたクルマのことですね。
だから簡単に言うと「その交差点に初めてやってきたドライバーが捕まっている」ということです。
ということは「その交差点にある道路標識は初めてきた人にはわかりにくいのでは?」と考えました。
そこで僕は改めて、その交差点にある「道路標識」をじっくりと観察してみることにしたのです。
※この画像は実際の画像とは異なります
正直に言うと僕はもう何回もその交差点を通過しているし、ほぼ毎日のようにそこで右左折を繰り返しているため、標識を見て理解するのにそれほど時間はかかりません。
ただもし自分が他県からやってきて、全然知らない道を走っている時にいきなりこの標識が出てきたら…きっと右左折なんて考えられずにそのまま直進してしまうでしょう。
だってまったく知らない土地で知らない道を走っているわけですから、この先の交差点が何差路になっていて左折できない道があるなんて瞬時には判断できないと思うのです。
今回は道路標識のお話です。
【宅配雑学】宅配現場の頻出トラブルをご紹介!事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ!
パッと見て判断ができない
道路標識を調べてみると「道路の傍らもしくは上空に設置され、利用者に必要な情報を提供する表示板である。事故を未然に防ぐための規制危険個所への警戒喚起、指示案内による交通の円滑化」とありました。
もちろん自ら事故を起こしたいと思っているドライバーなどいません。
運転をする以上は「交通ルール」を守るのは当たり前のことですよね。
でも「利用者が瞬時に理解できない道路標識なんて意味がないのでは?」なんて思うわけです。
運転中に突如あらわれる道路標識は「パッと見てすぐに判断ができるかどうか?」がものすごく重要です。
たとえ少しぐらいわかりづらくても「近所の住人」であればすぐに理解することができるでしょう。
ただ「はじめてその道を走る人」にもすぐに理解できる標識でないと、それって意味がないと思うのです。
もしかしたら元々は、その地域に住んでいる人たちにさえ伝わればよかったのかもしれません。
ただ今と昔では状況が違います。
昔と比べてクルマの性能は良くなりましたし、クルマさえあれば日本中どこにでも行けるわけですから。
レンタカーも普及しましたしね。
たとえ旅行や仕事ではじめて行った土地でも、レンタカーを借りて運転する人は少なくないはずです。
さらに今ではたくさんの「外国人」が日本で生活をしています。
たくさんの外国人が日本で普通にクルマを運転をしているのです。
はたしてこのような「パッと見では理解しずらい道路標識」を、そのままにしてもよいのでしょうか?
【宅配業者の自己防衛】当たり屋には気をつけろ!現役ドライバーのススメ、今すぐ車載カメラを取り付けよう!
「警鐘」標識はいかがですか?
そんなことを考えていたら「そういえば道路標識って一体どんなものがあったかな…?」なんて気になった方もいるのではないかと思います。
もちろん免許を持っていれば当然すべて理解できるとは思いますが、いちおう画像を載せておきます。
いかがでしょうか?
これでも道路標識の「一部」です。
ただあらためて道路標識をみて思いましたが、やはりもう少しわかりやすくできそうなものもあります。
先ほど外国人の話をしておいてなんですが、やはり日本語が入っている標識はわかりやすいです。
あとやっぱりイラストが入っている標識もわかりやすいですよね。
矢印のみの標識もわからなくはないですが、これに日本語が入っていればより分かりやすいと思います。
たとえば「直進・左折可」とか「直進のみ可、右左折禁止」とか。
ただし目から入ってくる「情報」を増やしすぎるのも危険です。
新しい情報が入ってくると、注意力が散漫になるからですね。
だから今ある標識に何かを付け加えるのではなく、新設の「警鐘標識」を置くのはどうでしょうか?
たとえば「この先に5差路あり注意」とか「この先交通違反多し注意」などの「警鐘」ですね。
こういう標識が今回のような交差点にあれば、確実に「違反者」は減ると思うのですがいかがでしょう?
そうすれば警察の方の”余計な”仕事も減って一石二鳥かと思います。
【宅配雑学】宅配業者を装った詐欺メールが横行中!被害を防ぐ最も簡単な方法とは?
まとめ
というわけでまとめです。
今回は「パッと見ではわかりにくい道路標識」を考察してみました。
僕のエリア内にあるその交差点で、毎週のように誰かしらが捕まっているのを見るたびにため息が出ます。
「初めて来た人にもわかりやすい標識や注意書きを作ってあげればいいのに…」といつも思っていました。
もしかするとその交差点で定期的に発生する「交通違反」がなくなると困る人でもいるのでしょうか?
謎はますます深まるばかりですね。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!